道長の躍進支えた「源倫子」がキレた"夫の失言" お祝いの場でいきなり退席し、道長は困惑する

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

雅信からすれば、妻がやたらと積極的な様子や、道長の父・兼家の勢いが増してきたのを見て、最終的に道長との結婚を承諾することにしたのだろう。

道長は倫子との結婚によって、広大な土御門邸を継承することになる。また、宇多源氏とつながりを持ち、朝廷内で地位を築く足がかりを作ることとなった。

内裏をバタバタする倫子

倫子がいかに夫を支えたかは、道長が残した『御堂関白記』からもよく伝わってくる。

「女方(倫子のこと)も同行した」「女方も内裏に参った」「女方が内裏から退出した」という記述が頻繁に登場し、内裏をバタバタと行き来する倫子の姿が想像される。

寺社への参拝にもよく同行し、娘たちの入内や出産に付き添ったことはもちろん、日頃から娘たちの屋敷にもよく泊まりにいくなど、とにかくエネルギッシュな女性だった。

長徳4(998)年には、倫子は従三位となっている。その背景には、一条天皇の生母・詮子による推挙があった。

藤原行成の日記『権記』によると、詮子は弟の道長の土御門邸や一条邸で世話になっていた。いずれの邸宅も、もともと源雅信から倫子に譲渡されたものであるため、その謝意として、倫子の昇進を一条天皇に申し出たのだという。

すると、今度はそんな詮子に感謝を示すために、道長はもてなしの場を開いて、念珠の筥、装束の筥二合、銀製の手洗・瑠璃の水甁、錦や染絹などを詮子に贈っている。会食のセッティングからお礼の品々の選定まで、そこには妻・倫子の気配りがあったことは言うまでもないだろう。

また、こんなこともあった。寛仁3(1019)年6月9日には「左大臣の藤原顕光が辞任する」という噂が宮廷を駆けめぐり、大臣のポストが1つ空くと、権中納言たちが色めき立った。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事