子どもをほめるときは「ほめっぱなし」が鉄則 「内発的モチベーション」を持たせるためのコツ

✎ 1〜 ✎ 227 ✎ 228 ✎ 229 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

大事なのは、子どもがどういうつもりでそう考えているのかを、しっかり掘り下げてあげること。まずは、「どうしてそれがやりたいの?」「将来のことをどう考えているのかもう少し詳しく教えてくれる?」などと、聞いてみてください。

もちろん、子どもの話を聞いてみて、「夢を描くのはいいけれど、全然現実的じゃない」と感じることもあるでしょう。そのときは、「そんなのは話にならない」と一刀両断するのではなく、そのまま事実を伝えればいいのです。たとえば、「なかなか稼ぐのが大変な仕事らしいよ」「実はかなりハードワークで、挫折する人も多いと聞くよ」という感じでしょうか。

もう少し積極的に関わるならば、「じゃあ、とりあえず一緒にゲームショーに行ってどんな仕事か見てみようか」「ネットで就職先の情報調べてみる?」などと誘うのもいいですね。子どもの興味のベクトルに合わせて、親が一緒になって協力したり、サポートしたり、楽しんだりすることで、親子の関係性もよりよくなっていきます

宿題でわからないところを子どもが聞いてきて

子 パパ、ここの問題がわからないんだけど。

夫 なんでこんな問題ができないんだよ。お父さんが学生の頃は、こんなのすぐできたけどなあ。

NGワード
なんでできないんだよ
言いかえてみよう
どこがわからないの?

子どもにマウントを取るのは無意味

みなさんは、この会話をどのように感じましたか? はっきり言って、これは子どもに対するマウント(自分が優位に立とうとすること)といえます。父親としての威厳を保ちたい、「パパすごい!」と思われたいなどがあるのかもしれませんが、子どもにマウントを取ったところで、まったく意味がありませんよね。

『お父さんのための言いかえ図鑑: 家族関係がすっきりポジティブに変わる』書影
『お父さんのための言いかえ図鑑: 家族関係がすっきりポジティブに変わる』(笠間書院)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

ここでは「もっと勉強をがんばってほしい」というのが、父親が伝えたいことだと思います。「これくらいできないでどうする」ときつく言うことで、お尻を叩いているつもりかもしれませんが、それでは逆効果になりそうです。子どもは、自分の能力を過小評価されている、ダメ出しされていると感じ、勉強への意欲をさらに失ってしまうのではないでしょうか。

「勉強をがんばってほしい」という目的に立ち返ってみると、父親がどう言ってあげたらいいかが見えてきます。「どこがわからないの?」「わからなくなったところまで一緒に戻ってみようか?」。そんなふうに、もう一度勉強に向き合えるように一緒に考えてくれると感じさせる言葉があれば、子どもの気持ちも変わってくるでしょう。大切なのは、「一緒に考える」という関係性を親子でつくっていくことです。

忙しくて、普段なかなか時間が取れないという方も多い中、夏休みという貴重な親子の時間を有意義にするために是非参考にしていただければ幸いです。

大野 萌子 日本メンタルアップ支援機構 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおの もえこ / Moeko Ohno

法政大学卒。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士。企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。現在は防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関などで年間120件以上の講演・研修を行い、机上の空論ではない「生きたメンタルヘルス対策」を提供している。著書に『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(サンマーク出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事