堀内:東大には教養学部があって、大学の柱の1つになっていると思いますが、このたび、藤井総長が先頭に立って、新しく「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)(仮称)」構想を打ち出されました。東大総長として、これからの教養教育について、どのように考えられているのでしょうか。
東大における「教養教育」のあり方
藤井:本学の教養学部は1949年の新制東京大学発足と同時に設置されました。全国の国立大学が一般教育科目を担当する所謂「教養部」を置いたのに対して、本学だけは独立した学部として教養教育を実践してまいりました。また、多くの大学が1991年の大学設置基準の大綱化を契機に「教養部」を改組・解体していく中で東京大学は教養学部を残した、という経緯があります。
以来、われわれが大事にしているのは、いわゆる「レイト・スペシャリゼーション」と、それから「アーリー・エクスポージャー」をセットで行うということです。まずはリベラルアーツを広く学んでから、レイト・スペシャリゼーションということで2年生の後期から専門の科目に入っていきます。2年生までは科類という大枠に分かれて教育課程が組まれています。その中で、専門分野へのアーリー・エクスポージャーが起こるような機会も設けてきました。
一方、後期課程に入ってからの「レイト・ジェネラリゼーション」も必要なのではないかという議論が起こり、いわゆるインターディシプリナリー(学際的)な、つまり特定の専門領域には収まらない科目群を学部の後期で学べる教育課程を、この10年ぐらいをかけて築いてきました。これは専門分野の学問を深く学ぶ中で、それを他の学問領域と相対化する機会を設け、その視点を養うことを目的とするものです。
以上が東京大学における教養教育の成り立ちになるかと思います。そして、現在構想している「カレッジ・オブ・デザイン」においても、文理の境のない様々な専門知の組み合わせに基づく教育を展開しようと考えています。