日本の最高学府・東京大学はどう変貌するのか 東大総長・藤井輝夫氏が「変革ビジョン」を語る

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

より大事なことは、大学が生み出してきた知をむしろアカデミアの外の皆さんと共有していくことです。逆に言うと、どのような学知が求められているかということを、「学外の皆さんとの対話」と私たちはよく言っていますが、対話を通じて何が求められているかを見出していく。むしろ学外の皆さんと一緒に知を生み出していく、知を共創すると言っていますが、そういう関わり方の重要度が増していると考えています。

その意味では、大学という機関はやはり社会の中でいろいろなセクターの方々をつないでいき、そこで知を共有していく、あるいはつながった方々と一緒に知を生み出していく。そういった役割が求められているのだろうと思います。

堀内:なるほど。いまのお話をうかがって、今後はより社会との関係を深め、人類共通の課題解決に象徴されるように、社会に積極的にコミットしていく方針だと理解しました。

世界のアカデミア・ネットワークにおける存在感

藤井:そうですね。その上で、Times Higher Educationなどのいわゆる大学ランキングというものがありますが、世界の大学の中で、日本にある、東京にある大学としての東京大学が、世界のアカデミアのネットワークにしっかりとポジションを有している、ということが重要だと考えています。

さまざまな指標の取り方がありますが、それでもやはりTimes Higher Educationの議論に加わったり、あるいは国際会議があればプレゼンスを示しにいったりしていかなければならないだろうとは考えています。

いたずらにランキングを上げるために何かをしようとは考えていませんし、世界のアカデミアの人たちとしっかりつながっていけるということのほうが重要だろうと思っています。

後編に続く)

藤井 輝夫 東京大学総長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじい てるお / Fujii Teruo

1964年、スイス・チューリヒ生まれ。麻布中学校・高等学校、東京大学工学部船舶工学科卒。東京大学大学院工学系研究科船舶海洋工学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門は応用マイクロ流体システム、海中工学。理化学研究所研究員、東京大学生産技術研究所長、東京大学理事・副学長などを経て、2021年に東京大学第31代総長に就任。

この著者の記事一覧はこちら
堀内 勉 多摩大学大学院教授 多摩大学サステナビリティ経営研究所所長 

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほりうち・ つとむ / Tsutomu Horiuchi
 

東京大学法学部卒、ハーバード大学法律大学院修士課程修了、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)修了。日本興業銀行(現みずほ FG)、ゴールドマンサックス証券、森ビル・インベストメントマネジメント代表取締役社長、森ビル取締役専務執行役員CFO、アクアイグニス取締役会長等を歴任。現在、多摩大学サステナビリティ経営研究所所長、上智大学知のエグゼクティブサロン・プログラムコーディネーター、一般社団法人100年企業戦略研究所所長、一般財団法人社会変革推進財団評議員、一般社団法人アジアソサエティ・ジャパンセンター理事、ボルテックス取締役会長等。著書に『読書大全』『人生を変える読書』がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事