マイクロソフト「新型PC」にアップルの反撃あるか アップル先行のAI技術領域で勢力図変わる?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アップルとマイクロソフトのロゴ
生成AIブームの仕掛け人とも言えるマイクロソフトが打ち出した新たな一手に、アップルはどう反撃するのか(写真:Bloomberg)

ChatGPTの登場以降、大規模言語モデル(LLM)がテクノロジー業界の話題を席巻した。グーグルのGemini 1.5やOpenAIのGPT-4oなど、その進化の流れは大方の予想を超える速度で進んでいる。

言語モデルを起点に、画像生成や音声解析などのジャンルで研究が進んできた生成AI技術が融合し、あらゆる分野でAI革命が一気に進み始めた。こうした研究開発は道筋が示されると、技術者の目線や投資が1つの方向に集約され、一気に進歩の速度が速まっていく。

そうした潮流の中で、マイクロソフトが5月20日(現地時間)に発表した「Copilot+ PC」は、あるAI技術の領域でゲームチェンジを起こす可能性を秘めている。クラウドを介さず、PCなどのデバイス内でデータ処理などを行う、いわゆる“エッジAI”と呼ばれるジャンルについてだ。

過去数年において、このジャンルの先行者は実はアップルだった。しかしマイクロソフトが打ち出した新たなPCによって、アップルが積み上げてきた牙城が切り崩される可能性がある。この取り組みがグーグルを刺激し、Androidにも波及していくならば、PCというジャンルを超えて、アップルを脅かす動きになるかもしれない。

ネット介さずPC内部で処理を完結

Copilot+ PCは、マイクロソフトが提供するLLMを基礎としたAI機能「Copilot(コパイロット)」をフィーチャーした、新しいパーソナルコンピューターの枠組みだ。

マイクロソフトはCopilot+ PCの基準を満たすPC向けに、Windows 11の新たなAI機能を実装することを併せて発表した。簡単に言うならば、PCで扱う情報の処理をデバイス内で完結することで、ネットを介して外部に情報を漏らすリスクなく、AIを活用できる機能を提供する。

Copilot+ PCで注目すべきポイントは、AI処理をPC内部で行うNPU(ニューラルプロセッシングユニット)性能のボトムラインを設定したことと、それを活用するためのAPI(ソフトウェアが呼び出す際のインターフェース)の標準が定義されたことだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事