Apple Intelligenceが4月から日本語対応、デバイス内処理とプライベートクラウドのハイブリッド構造で、プライバシー重視のAI体験を提供

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
Apple Intelligence
Apple IntelligenceはWWDC2024基調講演で発表された(写真:アップル)
この記事の画像を見る(5枚)

アップルのAIフレームワーク「Apple Intelligence」が4月から日本語でも利用可能になる。Apple Intelligenceは単なるAI機能追加ではなく、同社の強みを最大限に生かした戦略的展開だ。

iPhone、iPad、Macといった主要製品群に深く統合され、生成AIモデルとユーザーの個人コンテキストを組み合わせた「パーソナルインテリジェンス」として設計されている。

アップルはプライバシー重視の姿勢をAI時代にも継承し、「デバイス内に閉じたAIの活用」を基本とし、必要に応じて「プライベート・クラウド・コンピュート」という独自クラウド基盤を利用するハイブリッドアーキテクチャを採用していることを強調している。

しかし、その本質を掘り下げると、もっと大きな違いが見えてくる。

それは、AI機能をサービスなどの形で販売するのではなく、手元で利用する端末の価値を高めることで(アップルの本業である)コンピュータデバイスの価値を高めることに特化していることだ。

パーソナルユーザー向けに、よく似たソリューションを提供する競合との比較も交えながら、Apple Intelligenceを見ていこう。

Apple IntelligenceはどのようなAIなのか

Apple IntelligenceはiOS 18やiPadOS 18、macOS Sequoiaといった最新OSに統合され、A18チップ搭載のiPhone 16シリーズやM1以降のアップルシリコン搭載デバイスで利用可能になる。

主な機能としては、システム全体で利用できる「作文ツール」によるメールや文書の文章リライトや要約、写真アプリの「クリーンアップ」機能による画像内の不要物除去など、日常的なタスクをAIによって効率化する機能が提供される。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事