イライラを鎮めてメンタルを安定させる「食」養生 漢方では五臓六腑の「肝」を整えることを目指す

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26
拡大
縮小

説明しますと、漢方では体の機能は「肝、心、脾(消化器系)、肺、腎」という五臓に分類されていて、これらにはそれぞれ「怒、喜、思(思い悩む)、悲、恐」といった感情「五志(ごし)」が対応しています。

五臓と五志はお互いに深い関連を持っていて、お互いに影響を与えていると考えられています。以下の表のような感じですね(※外部配信先では閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。

「恐怖で白髪に」を漢方的に見ると

具体的にどんなことがあるか見てみましょう。

例えば、強い怒りは肝(かん)の不調を招き、イライラしやすくなる、キレる、震える、筋肉がけいれんするといった症状をもたらします。怒りで震えるのは肝の反応です。

ほかにも、喜びも度が過ぎると心(しん)を傷つけます。宝くじに当選して心臓発作を起こしたり、推しのアイドルのコンサートで失神したりといった例がそれにあたります。

思い悩んで食欲が低下するのはわかりやすい例ですが、逆に脾(胃腸)の不調からうつなど精神的な疾患を発症することもあります。

また、恐怖で急に白髪が増えるのは、髪は腎がつかさどっている部位だからです。

今の時期に不安定になりやすいのが肝で、肝の働きを良好な状態に保つことが、メンタルヘルスの要になるとされています。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT