「仕事がつらい」モードを切り替える正しい休み方 「闘う」でも「逃げる」でもない第3の選択肢
従来の理論では"説明のつかない"症状
「ストレス学の祖」ハンス・セリエのストレス理論以降、ストレス状態とは交感神経と副交感神経のバランス不全と考えられてきました。しかし、近年になって、この二元論では説明がつかないケースが増えてきているように思います。
たとえば、「適応障害・抑うつ状態」という診断で、会社の産業医から休職をするように言われたAさんは、2~3か月の休養と通院によって、意欲や集中力が回復してきました。
食事も十分に取れていて、集中力も回復し、余暇としてのゲームやスポーツを友人と楽しめる状態になったのです。復帰に十分な回復をしたと判断し、主治医は復職の許可を出しました。
しかし、復職の直前のタイミングになって急に意欲や集中力が低下し、朝の頭痛やだるさが続いて起きられなくなってしまいました。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら