「仕事がつらい」モードを切り替える正しい休み方 「闘う」でも「逃げる」でもない第3の選択肢

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
真面目で責任感が強い人ほど、うまく「休み」が取れないという(写真:tsuchimasp/PIXTA)
人はあまりにつらすぎると、つらいという感情も含めたありとあらゆる感情を感じなくなるという。休んでも疲れが取れない。気力も体力も奪われ、動くことすらできない。そうした状態に陥ってしまった時はどうすればいいのだろうか?
心療内科医の鈴木裕介氏は、その解決のヒントとして、「戦う」でも「逃げる」でもない「フリーズ(=固まる)」という選択肢の重要性を説きます。現代社会において、なぜ「フリーズ」が重要なのかを、鈴木氏の著書『心療内科医が教える本当の休み方』を一部抜粋・再構成して解説します。

従来の理論では"説明のつかない"症状

「ストレス学の祖」ハンス・セリエのストレス理論以降、ストレス状態とは交感神経と副交感神経のバランス不全と考えられてきました。しかし、近年になって、この二元論では説明がつかないケースが増えてきているように思います。

たとえば、「適応障害・抑うつ状態」という診断で、会社の産業医から休職をするように言われたAさんは、2~3か月の休養と通院によって、意欲や集中力が回復してきました。

食事も十分に取れていて、集中力も回復し、余暇としてのゲームやスポーツを友人と楽しめる状態になったのです。復帰に十分な回復をしたと判断し、主治医は復職の許可を出しました。

しかし、復職の直前のタイミングになって急に意欲や集中力が低下し、朝の頭痛やだるさが続いて起きられなくなってしまいました。

次ページ他にも説明のつかないケースが…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事