京阪電車「開業の地」天満橋駅にいま何があるのか 淀屋橋地下延長線と中之島線のモニュメントも

拡大
縮小
京阪電気鉄道 天満橋駅 ホーム
京阪電気鉄道の天満橋駅は地下にのりばがある(記者撮影)
この記事の画像を見る(60枚)

京阪電気鉄道の天満橋は、造幣局の桜の通り抜けや、天神祭の船渡御(ふなとぎょ)・奉納花火など「水都大阪」の風物詩の見物に出かけるのに欠かせない駅だ。

駅直結の商業施設「京阪シティモール」、京阪ホールディングスが本社を置く「OMMビル」など、京阪グループにとっても一大拠点となっている。

京阪本線は大阪の淀屋橋と京都の三条までを結ぶ49.3kmの路線。座席指定特別車両「プレミアムカー」を連結した特急と快速急行が行き交う京阪の大動脈だ。三条から先の鴨東線の出町柳まで乗り入れる。

京阪開業時の「ターミナル」

京阪本線の両端、淀屋橋は大阪市役所、三条は京都市役所と、関西を代表する政令指定都市の中心は徒歩圏内。だが、どちらも地下に駅があって外から電車の姿を見ることができない。大阪側で地下に入る最初の駅が天満橋駅だ。同駅から中之島駅まで、なにわ橋、大江橋、渡辺橋と「橋」が付く駅が続く中之島線も延びている。

1910年4月15日の開業以来、京阪の大阪側の「ターミナル」は天満橋駅だった(開業時の京都側は五条駅)。半世紀以上を経た1963年4月16日に淀屋橋地下延長線が営業を開始、大阪都心部へ乗り入れて地下鉄御堂筋線との接続を実現した。途中駅の北浜は大阪の経済の中心、大阪取引所が入るビルに直結している。

天満橋駅 京阪シティモール
天満橋駅の駅ビルには商業施設の「京阪シティモール」(記者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT