「チームの仲間のために自分はどうすべきか」
アドラー心理学の本質には、「人間とは何か?」という問いがあります。
人間は、個体で考えると弱い生き物です。弱いからこそ群れをつくり、協力し合い、道具を扱うようになったことから生き延びたという人類の種の歴史があります。
ゾウやトラ、クマより弱い人間が万物の霊長になれたのは、集団をつくり、協力し合ってきたからなのです。
そうやって生き延びた人間だからこそ、集団・社会・共同体というものの存在は重要です。
集団・社会・共同体なくして人間はない。それがアドラー心理学の基本にあるのです。
アドラー心理学で一番大事にしている考え方に「共同体感覚」というものがあります。
「共同体感覚」という言葉に耳慣れないものをもつ人もいるでしょう。また、アドラー心理学に関わる本を読んだことがある人なら、「あー、あれだ」と思う人もいるかもしれません。
アドラー心理学では「共同体感覚」という感覚を最重要コンセプトの1つに掲げています。「まず、これを学ばなければいけない」とも言っているくらいです。
ここで言う「共同体」とは、人間の集団のことです。ですから、小さいのであれば家庭や職場がそれにあたります。大きいものですと、地域社会、国家なども共同体です。
共同体感覚とは、共同体にいる仲間の人間に関心をもち、仲間を信じ、仲間の幸せや成長に役立とうとする信頼感や共感、貢献感をいいます。
さらには、所属している共同体に対して「居場所がある」「ここにいれば安心できる」と感じる所属感や感情を指します。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら