「アドラーの本は難しい」と思われる意外な背景 自らの経験から考えた「劣等感」の向き合い方

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
本を読む男性
日本でもアドラーの心理学は人気がありますが、意外とアドラー自身のことはあまり知られていません(写真:Ushico / PIXTA)
「自らを受け入れ、運命を切り拓け」「何を与えられて生まれてきたかではなく、与えられたものをどう生かすかが大事なのだ」「怒るのは『他人を支配したい』から」――。これらはオーストリアの精神科医で、フロイトやユングと並ぶ「心理学三大巨頭」の一人、アルフレッド・アドラーの言葉です。
古くから欧米での人気は高く、『人を動かす』のカーネギーや『7つの習慣』のコヴィーらに影響を与え、「自己啓発の祖」とも言われます。
日本でもアドラーの心理学は人気がありますが、意外とアドラー自身のことはあまり知られていません。
そこで岩井俊憲さんの解説で、アドラーの生涯について振り返っていきます(本稿は、岩井さんの編訳『超訳 アドラーの言葉』の一部を抜粋したものです)。

「劣等感のアドラー」

アルフレッド・アドラー(1870年ー1937年)は、オーストリアの精神科医・心理学者です。言わずと知れた「アドラー心理学」の創始者であり、フロイト、ユングと並ぶ「心理学三大巨頭」の一人とされます。

2013年に発売されベストセラーとなった『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著、ダイヤモンド社)でその存在を知ったという人も多いでしょう。

それまでの日本では、フロイトやユングに比べて知名度も低く、知る人ぞ知るといった存在でした。

1985年にアドラーを知って以来、公開講座やビジネス研修でアドラー心理学を伝えてきた私としては、ベストセラーになった際に「やっと日本でも」との思いを抱いたものです。

アドラーは、オーストリア・ウィーン郊外でユダヤ人の家系に生まれました。幼い頃は体が弱く、くる病や喘息などを患い、病気との戦いの連続だったといいます。

また小柄であったため、一般的な身長と健康な体をもつ1歳4カ月上の兄・ジークムントに対する劣等感があったといいます。このような言葉を残しています。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事