「AppleMusic」は、本当に魅力的なサービスか 無料慣れした世代にとっては古くさい
原因は、PandraやSpotifyなどの月額制ストリーミング音楽サービスの伸びによるものだと分析されてきた。月10ドル程度の費用で、様々な音楽にアクセスできるようになり、音楽に積極的なリスナーの移動が始まったとみられている。
そこでアップルは、同様のストリーミングサービス「Beats Music」を擁するオーディオ機器メーカー、Beats Electronicsを2014年夏に買収した。
既にBeatsのヘッドフォンやスピーカーなどはApple Storeの店頭に並んでいるが、Beats Musicをベースに作ったのがApple Musicということになる。
アップルはこれまで、ストリーミングサービスであるiTunes Radioを投入してきた。アップルデバイスのユーザー数からすぐに利用者数は伸びたが、アップルはSpotify等と同じストリーミングサービスでは、iTunes Storeの売上減をカバーしきれず、また音楽体験として満足できないとの判断があったのではないだろうか。
すなわち、Apple Musicは、Spotifyなどの既存の音楽ストリーミングサービスとは異なる世界を目指そうとしている。
Apple Musicに2つの疑問
ここでApple Musicの機能に対する2つの疑問を投げかけたい。
一つ目は、アップルは既存の音楽サービスを事実上、捨ててしまうように見えるが、それは賢明なことなのか。そして二つ目は、重視されているコネクトの機能は、目新しいようにもみえるが、既にアーティストやレーベルが行っているソーシャルメディアでの活動と差別化できるのか、だ。
基調講演を見ていると、音楽を1曲単位もしくはアルバム単位で購入するiTunes Storeとは異なる音楽のワンストップチャネルとして、新しい音楽アプリを作り替えている。こうなると、おそらくApple Musicユーザーは既存のiTunes Storeアプリを開かなくなるだろう。
もちろん、新たな音楽との出会いの仕組みは、アーティストにとってファンを拡げる可能性でもある。ユーザーにとっても新鮮な体験になる可能性があるが、あくまで可能性であり、必ずしも受け入れられるかどうかはわからない。"音楽を聴くこと"と"出会い"が統合しなければ、低迷するデジタル音楽の世界に変化を及ぼすことができない、と考えたのだろうが、iTunes Storeアプリと並立させる道はなかったのだろうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら