シビックRS対新型GRヤリス、ホットハッチに脚光 一大ブームを起こしたジャンルに回帰する理由

拡大
縮小
東京オートサロン2024で発表され、注目を集めたホンダの「シビックRSプロトタイプ」と、トヨタの「GRヤリス」
東京オートサロン2024で発表され、注目を集めたホンダの「シビックRSプロトタイプ」と、トヨタの「GRヤリス」(筆者撮影)

かつて一世を風靡した「ホットハッチ」を現代に受け継ぐ新型スポーツ車が、国内最大級のカーショー「東京オートサロン2024(2024年1月12~14日・幕張メッセ)」で初披露された。本田技研工業(以下、ホンダ)の「シビックRSプロトタイプ」と、トヨタ自動車(以下、トヨタ)の進化版「GRヤリス」だ。

ハッチバック車をベースに、高出力エンジンを搭載し、サスペンションなど足まわりに専用チューニングを施すことで、高次元の走りを実現するのがホットハッチ。1980年代から1990年代にかけて、多くの若者たちを虜にしたジャンルで、現在でもスポーツカー愛好家を中心に、一定のファンから大きな支持を受けている。ここでは、そんなホットハッチの最新版といえる2モデルについて、それぞれの特徴などを紹介。昭和の時代から脈々と受け継がれるホットハッチの魅力に迫ってみる。

この記事の画像を見る(57枚)

ホットハッチとは

ホットハッチとは、前述のとおり、1980年代から1990年代に大きな人気を博したスポーツモデルのことだ。ベースとなったのは、3ドアや5ドアなどのハッチバック車。跳ね上げ式または横開き式のバックドアを備え、リーズナブルな価格などで昔から人気のファミリーカーだ。

ホットハッチは、それら軽量かつコンパクトな車体をベースに、高性能なエンジンなどを搭載。元気のいい走りを味わえることが魅力だった。また、ほとんどが1.6リッター以下の小排気量なFF(前輪駆動)車で、若者にも手を出しやすい価格帯だったことも特徴。とくにモータースポーツなどに憧れ、公道を爆走した「走り屋」と呼ばれた若い世代に、エントリーモデル的なクルマとして人気を博した。

次ページRSを冠するシビックのプロトタイプが登場!
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT