中国検索「百度」、クラウド事業が初の減収の背景 地方政府の需要減速、生成AIで成長復帰を模索

✎ 1〜 ✎ 1355 ✎ 1356 ✎ 1357 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

7~9月期のコア事業売上高のうち、オンライン広告以外の売上高は69億元(約1433億円)と前年同期比6%増加した。注目すべきなのは、そこに含まれるクラウド事業の売上高が同2%の減収を記録したことを、李CEOが決算説明会で明らかにしたことだ。

クラウド事業のマイナス成長は、百度が2020年10~12月期に事業単独の業績を開示し始めて以来、これが初めてだ。その要因について李CEOは、中国各地の地方政府によるスマート・モビリティ・プロジェクトの需要の伸びが鈍化したためと説明した。

中国のクラウドサービスは、アメリカ政府が発動したAI半導体の対中輸出規制強化の影響が懸念されている。写真は百度の本社ビル(同社ウェブサイトより)

そんななか、百度は生成AIをクラウド事業の成長トレンド復帰の起爆剤にしようとしている。「伝統的なクラウド市場はすでに成熟しつつあり、今後の競争の焦点はAIコンピューティング能力に移る」。百度の執行副総裁(副社長に相当)でクラウド事業の責任者を務める沈抖氏は、決算説明会でそう述べた。

AI半導体禁輸の影響は「限定的」

中国のクラウド業界では、アメリカ政府が10月に強化した高性能AI半導体の対中輸出規制の影響に対する懸念が強まっている。それに関して、あるアナリストが決算説明会で質問すると、李CEOは「影響は限定的」としたうえで、自身の見方を次のように語った。

本記事は「財新」の提供記事です

「短期的には、わが社は生成AIの学習・訓練のために十分な量のAI半導体チップを確保済みだ。長期的には、(半導体の性能不足を補う)アルゴリズムの改良やアーキテクチャーの最適化などの方策を模索しており、問題を部分的に解決できると考えている」

(財新記者:劉沛林)
※原文の配信は11月22日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事