官僚を引き抜きロビイストにする「巨大IT」の裏側 「この前まで逆側にいたじゃないか」激しい攻防

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
ついに、公正取引委員会は巨大IT企業からの人材引き抜きに乗り出すという(写真:vfhnb12/PIXTA)
読売新聞は10月23日、公正取引委員会が巨大IT企業からの人材引き抜きに乗り出すことを朝刊1面で報じた。「巨大ITへの規制が強化される中、各社は中央省庁の官僚を採用して守りを固めており、巨大ITの内情に通じた人材を獲得して対抗」するといい、10月に募集が始まったという。この採用は画期的とはいえ、もはや遅きに失しているかもしれない。
巨大ITのお膝元、アメリカで起きている政府と巨大ITによる激しい攻防について、そして日本の現状について、『国家は巨大ITに勝てるのか』から、その模様を紹介する。キーワードは人材引き抜きとロビー活動だ。

政府高官が企業ロビイストだった

アメリカではロビー活動はごく一般的だ。政府高官が実は過去に企業のロビイストだったということもある。しかし、巨大ITの「敵」である司法省反トラスト(反独占)部門トップが過去にグーグルのロビイストだった、と知った時には驚くしかなかった。

トランプ政権下の2019年、司法省は巨大ITの調査に乗り出すと発表。調査の指揮を執るのは反トラスト部門トップ、マカン・デラヒムだった。

「競争の規律が働かなければ、(巨大ITが)消費者の要求に応えなくなる」

デラヒムはそんな声明を出し、調査の重要性を強調した。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT