「厳しいマネジメント」=ハラスメントではない 厳しさと優しさを場面によって使い分ける

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
複雑で難しくなっているマネジャーの役割。職場での場面を7つに分け、それぞれの場面で厳しさと優しさのどちらに軸を置くべきかを解説します(写真:ふじよ/PIXTA)
この記事の画像を見る(2枚)
メンバーの個を尊重しつつ、チームとしての成果を最大化するためには、マネジャーは「厳しさ」と「優しさ」を使い分ける必要があります。ポイントは、業務の場面によって使い分けること。人事コンサルタントの和田真二氏の著書『伴走するマネジメント』から、その具体的なメソッドについて解説します。

厳しさと優しさを使い分ける7つの場面

「うちのメンバーは何度同じことをフィードバックしてもまったく改善しないんですよ。これは私のフィードバックの仕方に問題があるのでしょうか?」

これは、あるクライアントのマネジャーから受けた質問です。

私からは「理想の状態がすり合っていないとフィードバックはうまくいきません。フィードバックのテクニックも大切ですが、まずはマネジャーの考える理想の状態をメンバーとすり合わせましょう」と伝えました。

マネジャーがメンバーと共有すべき理想の状態とは何でしょうか。

ここでは、職場で「厳しさ」と「優しさ」という言葉が使われる場面を7つに分け、それぞれの場面でマネジャーは厳しさと優しさのどちらに軸を置くべきかを解説しながら、理想の状態とは何かについても言及していきます。

〈厳しさと優しさを使い分ける7つの場面〉
(1)役割、目標の自由度
(2)基準のレベル
(3)ルールの範囲や内容
(4)基準、ルール運用のあり方
(5)確認の仕方
(6)フィードバック内容
(7)伝え方

普段の仕事で、マネジャーとメンバーのやり取りは時系列で(1)から(7)の順をたどります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事