なぜ「指示管理型」マネジャーを目指すべきなのか 部下に細かく指示する管理職は昨今不人気だが

人気人事コンサルタントの著者が教える「現代のマネジメント」とは(写真:EKAKI/PIXTA)
厳しさと優しさを両立させ、メンバーの自立を促しつつ、成果を挙げるメンバー・マネジメント手法「伴走するマネジメント」。人気人事コンサルタントの和田真二氏が著書『伴走するマネジメント』を基に、そのメソッドについてわかりやすく解説します。
4つのマネジメント・タイプ
マネジャーのみなさんと面談をする時、「あなたのマネジメントの特徴を教えてください」とよくききます。でも、明確に答えられる人はあまりいません。あまり深く考えることなく、立場上、マネジャーとして振舞っている人が多い、ということでしょう。
私はコンサルタントとして、マネジャーの育成を支援するにあたり、自分のマネジメント・タイプを知るためのアンケートに答えてもらい、その結果をもとにヒアリングをするようにしています。
その結果によって、4つのマネジメント・タイプに分かれる、というのが私の考えです。
①指示管理型 事業の統制を重視
②ビジョン型 組織の統制を重視
③職人型 仕事のやり方を重視
④奉仕型 メンバーの個性を重視

(『伴走するマネジメント』より)
この4つは、どれがいい/悪い、というものではなく、それぞれに特徴があり、一長一短があります。マネジャーの性格や好みによって「自分の自然なタイプ」が生まれる一面もありますが、その時々の組織の状況によって、この4つのタイプを使い分けることが理想です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら