「仕事人」ふなっしーが語る"一流の流儀" Eテレのトーク番組でファンが激増

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32
拡大
縮小

ところがふなっしーは、何をやれば人が喜ぶか、をイベント会場のお客さんやネット上の反応を見ながら、研究しつづけたのです。こうして生まれたのが、独特の話芸であり、「梨呼吸」といわれる激しいアクションです。

一流の人しか出演できない『SWITCH』に、ふなっしーが呼ばれたのは、こうしたたゆまぬ努力が評価されたからではないでしょうか。

③手を抜かない
「(ふなっしーにとっての幸せは)死ぬまでにどれだけ楽しい思い出をつくれるかっていうことなっしな。それにもしお金が必要なら、死ぬほど仕事すればいいし、学問が必要なら死ぬほど勉強すればいいと思うなっし」
(『SWITCHインタビュー 達人達』2014年11月15日放送)

胸を打つ「全力投球」

ふなっしーは、どんな仕事でも受けて、キャラクター界の限界に挑戦してきました。通販番組でカニを試食したり、南極の海でペンギンと泳いだり、ドイツでソリ祭りに参加したり、体を張っている姿を見ると、「視聴者が喜んでくれるのであれば何でもやる」という姿勢が伝わってきます。今週放送された「ネプリーグ」でも、クイズ問題で活躍するだけではなく、どの出演者よりも多くコメントし、相づちをうち、番組を盛り上げるのに貢献していました。

ふなっしーと一緒に仕事をした人に聞くと、ふなっしーは自分を見ている人がいるかぎり、つねに全力投球なのだそうです。それがマスコミの人であろうと、イベントに来た子どもたちであろうと、態度は変えません。

先週5月22日に行われた札幌のイベントでも、ふなっしーは取材が終わってからもマスコミの人たちに気を遣っていた、と報道されていましたが、そういうことが普通にできるのだそうです。

確かに、一般の方がふなっしーを撮影した映像を見てみると、舞台上にいないときでも、誰にでも話しかけ、面白いアクションをしているのがわかります。ときには熱さでフラフラになることもあるそうですが、それでも限界まで頑張る。そんなふなっしーの姿を見て、自分はここまで人の役に立つために頑張っているだろうか、とわが身を振り返る視聴者も多いのではないでしょうか。

ふなっしーは、自分の人気の理由を、「日本人独特の『判官びいき』の精神(弱者に同情し、味方になろうとすること)ではないか」と分析していましたが、筆者は、ただただ、無私無欲の精神と一流の仕事ぶりに感嘆するばかり。

『SWITCHインタビュー 達人達』は決して20%を超えるような高視聴率番組ではないけれど、質の高い番組は視聴率にかかわらず多くの人の心を動かすことを実感しました。番組の再放送も待ち遠しいけれど、次は、「プロフェッショナル 仕事の流儀」でふなっしーの特集をしてくれないかと期待しています。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT