そんな苦労話を聞いているうちに、一流の仕事人としてのふなっしーの流儀がわかってきました。
繰り出される名言の数々
①梨の「無私の精神」
「『何をしたら目の前の人が笑ってくれるのかな』っていうことしか考えてなかったなっしな」
「根底にあるのは郷土愛と人を喜ばせることなっし」
「とりあえずみんなから喜ばれているうちは頑張ろうと思っているから、迷いがあんまりないなっしな」
(『SWITCHインタビュー 達人達』2014年11月15日放送)
ふなっしーが梨の妖精として地上に降りてきたのは、東日本大震災後、元気がなくなった船橋市を盛り上げたいという思いから。このキャラクターで儲けようとか、ご当地キャラ界でナンバーワンになろうとか、そういうギラギラした欲望はなかったそうです。
そのうえ、ふなっしーは普通の人間とは違って、お金に対する執着がありません。自分で5万円ぐらいで建てた小屋に住んでいたこともあるとか。本人は自分の人気ぶりを冷静に分析していて、こういういい時代もそうそう長くは続かないだろうと達観しています。たとえテレビ番組に出なくなるときが来ても、保育園や病院などで人を喜ばせたいと言います。
何と高邁(こうまい)な無私の精神。税金で公務員として働いているキャラクターたちと一線を画しているのは、「一梨の民間企業」として頑張っているからなのだ、ということを実感しました。
②改良し続ける
「コミュニケーション取るとみんな喜ぶなっし」
「みんなが喜んでくれることをどんどん取り入れていって、今でもそうなしな」
(『SWITCHインタビュー 達人達』2014年11月15日放送)
現在のふなっしーのトークとアクションは、3年間にわたって改良しつづけてきたもの。実際、2012年ごろのトークは、まだまだ洗練されておらず、イベントでは「マイク向けられてるけどあんまり話のネタもないなっしー」という始末。あのトレードマークとなった激しい動きもありませんでした。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事