有料会員限定

「物言う株主」エリオットが関西電力の大株主として登場。大幅増配、不動産売却の勝算は?関電との間に、認識の深い溝

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
大阪市の関西電力の本店(記者撮影)

「アクティビスト」(物言う株主)として知られるアメリカのエリオット・インベストメント・マネジメントは9月11日、関西電力の株式を相当額取得しているとの趣旨の声明を発表した。

日本のエネルギー企業への投資としては、2024年の東京ガスに続くものだ。24年11月、巨額の公募増資発表で株価の大幅な下落を招き、株式市場の批判を浴びた関電は、エリオットの投資を機に変貌するのか。

株主還元強化、ノンコア資産売却を要求

事情を知る関係者によれば、エリオットの持ち株比率は4~5%で、大阪市に次ぐ第3位に相当する。エリオットの声明文によれば、「関電の株式を相当額保有するファンドに助言を行っている」という。

同声明文いわく「株主還元の強化、ノンコア(非中核)資産からの資本の解放」などを求めている。前出の関係者によれば、「関電には1株当たり配当を(現在の60円から)100円またはそれ以上に引き上げる余力が十分にある。年間に1500億円規模の不動産またはその他の非中核(ノンコア)資産を収益化できる。自社株買いも定期的に実施すべきだ」とエリオットは考えているという。

いずれもエリオットが昨年、東ガスに水面下で突き付けた要求と似通っている。

次ページ東京ガスと関西電力の相違点
関連記事
トピックボードAD