「豊臣秀吉を支えた家臣たち」の上下関係のナゾ 五大老と五奉行、どちらが格上だったのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大阪城 どうする家康 大河ドラマ
大阪城(写真:でじたるらぶ / PIXTA)
今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は豊臣秀吉政権を支えた「五大老」と「五奉行」の違いを解説する。
著者フォローをすると、新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

慶長3年(1598)8月18日、天下人・豊臣秀吉は、我が子の秀頼の身を案じながら、62歳でこの世を去った。

家康を恐れていた秀吉

秀吉が自分の亡き後、秀頼の後援者として期待すると同時にその挙動を恐れていたのが、徳川家康であった。

「家康は3年間在京せよ。所用ある時は秀忠(家康の3男)を京に呼べ」と秀吉が言葉を残したのは、関東に戻り、豊臣家にとって不穏な動きをするのを食い止めるためでもあったろう(その一方で、家康には京都に居てもらい、諸大名にしっかりと睨みをきかせてほしいとの想いもあったはずだ)。

ちなみに、この頃の家康は、豊臣政権において、「五大老」の1人という立場にあったとされる。五大老、すなわち、家康・前田利家・毛利輝元・宇喜多秀家・上杉景勝である。

前田利家は尾張国に生まれ、織田信長に仕えていた。本能寺の変後、秀吉と柴田勝家の戦いで、秀吉につき、その後、加賀百万石の礎を築く。

毛利輝元は、あの毛利元就の孫であり、中国地方を中心に120万石を有する大大名である。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事