側室を生かした家康、側室を持たなかった秀忠
徳川家康は、築山殿と朝日姫という2人の正室に加えて、15人の側室を持った。側室の人数については諸説あるが、家臣と同様に、側室にも個々のパーソナリティを踏まえた役割を与えているのが、なんとも家康らしい(過去記事「徳川家康、側室すら適材適所で使う組織固めの凄さ」参照)。
また、家康の側室は、西郷局、茶阿局、お亀の方、阿茶局など「子連れの未亡人」が圧倒的に多かった。その理由として「子どもを産んだ経験のある女性ならば、跡継ぎが生まれやすい」と考えたからではないか、とも言われている。
家康が16人もの子どもをもうけたことを思えば、狙い通りの結果となったといえそうだ。11人の息子と5人の娘が誕生している。
息子たちのうち、家康の後継者となったのが、3男の徳川秀忠だ。秀忠は父の家康とは、対照的に1人の側室も持たなかった。いわゆる「恐妻家」だったといわれている。
だが、秀忠の場合は、そうならざるをえない事情があった。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら