NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送で注目を集める「徳川家康」。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。家康を取り巻く重要人物たちとの関係性をひもときながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第32回は、秀吉による信長の仇討ちと、家康が取った行動を解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
信長の仇討ちへの動きが鈍かった家康
信長の恩に真に報いるためには、まずは生き延びて本国に帰り、軍勢を率いて光秀を討つべし――。
天正10年6月2日(1582年6月21日)、「本能寺の変」が起きて織田信長が明智光秀に討たれた。一度は自決をも考えた徳川家康だったが、「光秀を討つべし」という家臣たちの説得もあって、生き残ることを決意する(前回記事「徳川家康「恐怖の伊賀越え」発揮された凄い統率力」参照)。
「本能寺の変」から2日後の6月4日には、家康は伊勢国白子から船に乗り、三河国に辿り着いた。命がけで伊賀越えをやってのけて、三河へと帰ることができたのである。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら