NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送で注目を集める「徳川家康」。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。家康を取り巻く重要人物たちとの関係性をひもときながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第31回は家康の三大危機と言われる「伊賀越え」で発揮された、家康のリーダーシップ力について解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
「切腹する」と言って譲らない家康
知恩院へ入って追腹を切る――。
知恩院とは、松平家が代々信仰してきた「浄土宗」の総本山である。
1582年6月、「本能寺の変」で織田信長が明智光秀よって討たれると、動揺した徳川家康が「信長の後を追い、切腹する」と言い出したのだから、重臣たちも慌てたに違いない。
いかにして、家康の切腹を止めるかにおいて、家臣のチームワークが発揮されることとなった。口火を切ったのは猛将・本多忠勝である(前回記事「家康が「自決も覚悟」本能寺の変直後に下した決断」参照)。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら