家康が武田重臣「穴山梅雪」寝返らせた緻密な策略 相手の立場を考慮し、不安を取り除く細やかさ

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
徳川家康公銅像(写真: ブルーインパルス /PIXTA)
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送で注目を集める「徳川家康」。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。
家康を取り巻く重要人物たちとの関係性をひもときながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第28回は武田家の重臣「穴山梅雪」が徳川に寝返った背景について解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

「筆まめ」なタイプは相手の心を動かすことに長けている……と今でも言われるが、戦国時代もそうだった。徳川家康は、75年の生涯において、現存するだけで実に約3700通もの書状を書いている。

天正10(1582)年、織田信長の協力を得ながら、ついに武田勝頼を討ち取った年にも、家康はその手紙力を発揮している。その相手とは、武田氏の重臣、穴山信君(梅雪)だ。

武田姓をも許された穴山氏

もともと穴山氏は、甲斐武田氏7代当主である武田信武の子、義武が巨摩郡逸見郡穴山(山梨県韮崎市穴山町)にて「穴山氏」を名乗ったのが始まりとされている。甲斐武田氏の御一門衆として君臨し、武田姓をも許されていた。それが穴山氏である。

穴山氏発祥の地(写真:もぐもぐ / PIXTA)

16世紀前半から、穴山信友と、その息子である信君が、武田氏の重臣として存在感を発揮。信友は武田信虎の次女にあたる南松院殿を妻に、そして信君は武田信玄の次女にあたる見性院を妻として迎えており、親子2代で婚姻政策によって武田氏とのつながりを強化している。

そんな信君が、武田方を裏切ることになるとは、本人も想像していなかったのではないだろうか。

次ページ武田家での穴山信君の活躍
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事