「いまは団地より"平屋"に癒やされる」 まるでケアドラマ? NHK夜ドラ『ひらやすみ』に共感が集まっているワケ
団地もいいけど平屋もね。NHKの夜ドラ『ひらやすみ』(月〜木、22時45分〜)は心身ともに疲弊しがちな私たちのための“ケアドラマ”である。
真造圭伍による人気漫画を原作にした『ひらやすみ』の「ひら」とは平屋のこと。はじめてタイトルを見たときは「平日」の休みのことかと思ったのだが、「平屋」だった。
こういうのでいい。いや、こういうのがいい
高齢化が進み、空き家の増加が問題視されている日本。同作の主人公・生田ヒロト(岡山天音)は、東京・阿佐ヶ谷駅から徒歩20分、2DKの庭付き平屋を、近所の身寄りのない高齢女性はなえ(根岸季衣)から譲り受ける。
ヒロトは定職についていないフリーターで、それまで築古のアパートで暮らしていた。それが古いとはいえ日当たりのよさそうな庭付き平屋を手に入れるとは、なんという幸運のめぐり合わせであろうか。
そこへ、東京の美大に入学が決まったいとこ・小林なつみ(森七菜)が山形から上京してきて、のどかな2人暮らしが始まった。
兄妹や恋人ほど濃密でない「いとこ」同士の同居。ヒロトが料理をし、小さなテーブルでなつみが食べる。目玉焼きを載せたやきそば、お味噌汁付きのとんかつ、キャベツと肉炒め、そうめんと副菜など、さりげないが雑でない、あったかい家庭料理の数々が眼福(フードスタイリストはこの食ドラマにこの人ありの飯島奈美)。
こういうのでいい。いや、こういうのがいい。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら