「秀吉が天下を託そうとした」ある男の意外な実力 日本の統治を弟の秀長に譲ろうとしていた

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 40
拡大
縮小
どうする家康
豊臣秀長が居城にした姫路城(写真: Rei / PIXTA)
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送で注目を集める「徳川家康」。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。家康を取り巻く重要人物たちとの関係性をひもときながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第39回は、豊臣秀吉が天下を託そうとした、弟・秀長の活躍について解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

家康に泣きつく秀吉の胸中

「心から本当に自分に従っている者はいない。秀吉に天下を取らせるのも失わせるのも、家康殿の御心一つにかかっている」

上洛する前夜、徳川家康は宿所を訪ねて来た豊臣秀吉から、そんなふうに懇願されたのだと『徳川実紀』には記されている(前回記事「誰も従わない」家康に弱音を見せた秀吉の強かさ参照)。

どこまでが事実かはわからないが、「秀吉に本心から従っている家臣はいないのでは?」と考えるムードがあったのだろう。なにしろ秀吉は織田信長に取り立てられて、低い身分から異例の出世を果たしている。そして信長が「本能寺の変」で討たれると、すぐさま明智光秀を討って、主君の敵討ちをすることで、実質的な後継者候補へと躍り出た。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT