NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送で注目を集める「徳川家康」。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。家康を取り巻く重要人物たちとの関係性をひもときながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第40回は、豊臣秀吉に臣従した家康に課せられたミッションについて解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
17年過ごした浜松城を離れたワケ
天正14(1586)年10月27日、徳川家康はついに豊臣秀吉と大坂城で対面し、臣従を約束した。秀吉が家康に上洛を促す一方で、妹の朝日姫を家康の正室にと持ちかけたのが、同年2月である。そこから実に8カ月以上、上洛することなく秀吉に従わないスタンスで粘ったことになる。
12月4日には、家康は浜松城から駿河の駿府城へと居城を移している。家康が浜松城で過ごしたのは、実に17年にも及ぶ。そこから隣国の駿河に移った理由の1つとして、家康の領国が広がったことがある。
家康は長らく三河と遠江の2カ国を領国としてきたが、天正10(1582)年に武田勝頼が滅ぼされると、信長から駿河一国を与えられて、領国が3カ国となった。
その後、信長が「本能寺の変」で倒れたため、武田旧領である甲斐・信濃・上野をめぐって、家康と北条が対立。天正壬午の乱を経て、徳川が甲斐と信濃、北条は上野を得るかたちで、合意がなされることとなった。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら