
17年過ごした浜松城を離れたワケ
天正14(1586)年10月27日、徳川家康はついに豊臣秀吉と大坂城で対面し、臣従を約束した。秀吉が家康に上洛を促す一方で、妹の朝日姫を家康の正室にと持ちかけたのが、同年2月である。そこから実に8カ月以上、上洛することなく秀吉に従わないスタンスで粘ったことになる。
12月4日には、家康は浜松城から駿河の駿府城へと居城を移している。家康が浜松城で過ごしたのは、実に17年にも及ぶ。そこから隣国の駿河に移った理由の1つとして、家康の領国が広がったことがある。
家康は長らく三河と遠江の2カ国を領国としてきたが、天正10(1582)年に武田勝頼が滅ぼされると、信長から駿河一国を与えられて、領国が3カ国となった。
その後、信長が「本能寺の変」で倒れたため、武田旧領である甲斐・信濃・上野をめぐって、家康と北条が対立。天正壬午の乱を経て、徳川が甲斐と信濃、北条は上野を得るかたちで、合意がなされることとなった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら