「井ノ原氏に拍手」に感じた日本メディアのヤバさ 1回目の会見と決定的に違ったポイント

拡大
縮小
ジャニーズ記者会見
ジャニーズ事務所による2回目の記者会見は、1回目とは決定的に違った(写真:大塚 隆史撮影)

昨年のアカデミー賞授賞式で、ウィル・スミスが壇上で同じ俳優のクリス・ロックの顔面を殴ったとき、テレビの前にいた世界中の観客を驚かせたのは、実際のシーンよりも、出席者の”リアクションの薄さ”だった。その後は何事もなかったかのように、最後までスムーズに進行した。ウィル・スミスの行動が問題とされたのは、授賞式が終わった後だった。

どうして誰もウィル・スミスを即座に会場から追い出さなかったのか?と後から多くの人が思っただろう。しかし、このように、公の場で何か予期しない問題となることが起きたとき、即座に適切な対応をとるのはそれほど簡単ではない。

1回目の会見とは劇的に違っていた

しかし、10月2日のジャニーズ事務所の記者会見でジャニーズアイランド社長の井ノ原快彦が驚くような発言をしたとき、出席者の対応は、たんに反応しないというところにとどまらなかった。

2日、2回目のジャニーズ事務所による記者会見は、1回目の会見とはかなり違っていた。前回より部屋は狭く、時間は短く、ルールを厳格に守られることを求められた。司会者も変わり、しっかりした、しかし理解のある女性ではなく、礼儀正しい中年の男性――要するに日本のエスタブリッシュメントの典型――が務めた。

300人が詰めかけた会場で、ほとんどの記者が手も挙げない中、何人かの記者は真剣に質問していた。そのうちの2人は、厳しい(が長い)質問で知られる望月衣塑子などベテラン記者だったが、彼らが必死に手を挙げても、司会者は彼らにマイクを渡すことはなかった。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT