「はつもみぢ」12代目蔵元の原田康宏氏によると、そもそもはトクヤマ社内でのアイディア検討イベントの中で発案されたものだというが、「開発には数年間を要した」という自信作だ。
周南市としては、今後も市民に寄り添った形でさまざまな水素の利活用を検討していく。
これまでの施策における知見と、国が打ち出したGX戦略による水素関連事業の環境変化を踏まえて、2024年度以降の新たなる水素利活用計画を示すため、現在準備を進めている段階だ。
議論は当然、グリーン水素やブルー水素への対応、またアンモニアや合成メタンについても及ぶだろう。それでも、周南市にとって苛性ソーダ由来の水素は「地域資源」であり、これからも「利活用が重視されるべき」という立ち位置に変わりはないだろう。
例えば、グリーン水素やブルー水素を想定した水素関連機器や商品の基礎研究の中で発生する水素を、市外の企業などが積極的に活用することも考えられる。また、既存の水素に加えて、太陽光などによる水電解で得たグリーン水素を、港湾関連で使う燃料電池パッケージで利活用することもありうるだろう。
国が水素とともに利活用を推進するアンモニアや合成メタンについても、周南市内での直接的な利活用に限らず、「周南市が生み出す新たなるエネルギー」として、国内外の産業界での利活用が進むことも期待される。
「水素を使う人々の顔」が見える戦略を
グローバルで水素産業が大変動期に入った今、国はグリーン水素とブルー水素の導入に多大な投資を推進し始めようとしているところだ。
その中で、当然ながら忘れてはいけないのは、「人はなぜ、水素が必要なのか」という、日常生活における「水素の利活用」について真正面から向き合う姿勢を貫くことである。
理論上のCO2削減達成目標からのバックキャストだけでは、「水素を使う人々の顔」が見えてこない。水素を机上で色分けするのではなく、「人中心」の水素のあり方について、今一度考えるべき時期だと強く思う。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら