エネルギー専門家が語る、日本の水素戦略の危うさ 発電や自動車分野での利用は失敗の可能性大
――水素エネルギーの可能性についてはさまざまな見方がありますが、どのような分野が有望で利活用を進めていくべきだとお考えですか。
脱炭素を実現するためにも、製造段階で二酸化炭素(CO2)フリーのクリーンな水素には明らかに世界的レベルで必要性がある。現在、水素の主な用途は肥料と石油化学分野だが、脱炭素化を実現するうえで、ほかの方法では実現が困難である分野において、クリーンな水素が必要になる。具体的には、船舶や航空機の燃料、製鉄、長期間の貯蔵分野などが該当する。
他方で、水素は物理的な性質上、非常に扱いが難しく、ほかに代替手段のある陸上輸送や暖房などでの使用には適していない。将来、水素の価格が安くなったとしても、こうした分野での実用化はきわめて難しいだろう。
水素はエネルギー効率が悪い
――物理的な性質上、実用化が難しいというのはどういうことでしょうか。
第1に、水素は作る段階から非常にエネルギー効率が悪い。すなわち、コストが高い。加えて、水素は非常にかさばる。つまり、容積当たりのエネルギー密度が非常に低い。そのため、長距離輸送に向いていない。
水素が液体になるのはセ氏マイナス253度以下の場合だ。これは、液化天然ガス(LNG)の同マイナス162度よりも温度がずっと低い。そのため、水素の液化プロセスはエネルギー集約型であり、そのためにエネルギーの40~45%が使われてしまう。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら