昭和の「ゆるい企業文化」なぜ今見直すべきなのか 合理化を進め余裕をなくした日本社会の問題点

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22
拡大
縮小

組織が長く存続しすぎると、堅苦しくなるということも考えられます。

1945年の敗戦後、日本は野放図で乱暴な時代となり、その中でソニーやホンダなど、いろいろな企業が生まれました。それから約80年。大企業の顔ぶれは、今も変わっていません。

日本の1950年代以前からのコンピューター系大企業と言えば、NEC、富士通、日立、日本電信電話公社(現NTT)などです。

一方、アメリカのコンピューター業界では、1950年代以前からの大企業で、現在も生き残っているのはIBMだけです。他はすべて潰れるか、買収されて消滅。マイクロソフト、フェイスブックのように、新しい会社が次々登場しては、古い会社を潰して前進していくのです。

組織が存続し続けると、ヒエラルキー構造が固まって、硬直化してしまいます。その中では、真面目で堅い人のほうが生きやすい。乱世の英雄のようなタイプの人は、活躍しづらく、排除されてしまうのです。

特に伝統的な大企業では、面白い人が社長になるということがありません。いろんなことに挑戦する人は、途中で失敗しますから、社長レースから外れていくのです。最後まで上りつめるのは、たいしたことは何もしていないけど、失敗もしていない人。

そんな人が、つまらないギャグを言って、周りは無理して笑ったりする。まったくユーモアがありません(笑)。

若者が魅力を感じる組織とは?

ユーモアは、ヒエラルキーやルールによって、がんじがらめになったものを、いかに解きほぐすかという話でもあります。

景気が悪くて暗いのは当たり前、という中で育ったミレニアム世代、Z世代は、どう楽しく生きるかを考える人が増えています。

そういう若者が魅力的に感じるのは、硬直した真面目な企業ではなく、ユーモアのある企業ということになるでしょう。

(構成:泉美木蘭)

佐々木 俊尚 作家・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささき・としなお / Toshinao Sasaki

1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、『月刊アスキー』編集部を経て、2003年よりフリージャーナリストとして活躍。ITから政治、経済、社会まで、幅広い分野で発言を続ける。最近は、東京、軽井沢、福井の3拠点で、ミニマリストとしての暮らしを実践。『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『そして、暮らしは共同体になる。』(アノニマ・スタジオ)、『時間とテクノロジー』(光文社)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT