台湾出身の元文部官僚が語る「中華」と「中国」 戦前の台湾に生まれて戦後帰国した光田明正氏の体験

拡大
縮小
1949年、台湾から同年の最後の引き揚げ者246人を乗せた日本丸が8月14日に佐世保港に入港した(写真・共同)
8月15日、日本はまた敗戦の日を迎えた。同時に、台湾など植民地にいた日本人や元日本人にも8月15日は人生での大事件となっている。ここでは、台湾で敗戦を迎え、その後ようやく「帰国」、東京大学から文部省(当時)に入省した光田明正さんの激動の人生と経験、中華・中国と台湾との関係を証言する。

 

光田明正さんは戦前の日本統治下の台湾に生まれ、文部省(当時)で留学生課長、学術国際局審議官などを歴任。国際交流基金常務理事や長崎外国語大学学長を務めた日本の国際化に貢献した第一人者である。

祖先は中国大陸の福建から台湾に渡り、日清戦争をきっかけに日本国籍を選択した台湾人。日本が台湾を統治するにあたり、政府は住民らに国籍選択をさせたが、光田さんの祖先は、近代化に成功した日本で日本人として生きることを選択する。

敗戦まで大日本帝国の領土は、北は樺太から千島、西は朝鮮半島、南は台湾から南洋諸島(委任統治)を含んでいた。日本はむしろ敗戦によってさまざまなルーツや文化と日常的に接する機会をなくしたと言える。当時、光田さんら台湾人は「本島人」と呼ばれていたが、現代風に呼称するなら何々「系」日本人、つまり台湾系日本人と呼べるだろう。

敗戦で中華民国国籍に変わる

光田さんは自身のことを次のようにはっきりと言う。

「戦後の一時期、現実の国際政治上は日本国籍でない時期があったが、自分はずっと『日本人』だった」

光田さんの父方の黄家は、1744年に中国大陸の福建から台湾に渡った資産家一族で、農場主として財を築いた。一方で、曽祖父は官僚登用試験である「科挙」で合格するなど、当時の知識層の一族でもあった。

母方の林家は、同じく福建のアモイの出身。長老派のクリスチャン・ファミリーで、祖父は英語を解し、イギリス系「ジャーディン・マセソン商会」(怡和洋行)に勤めていた。日本が台湾を植民地化する前に台北支店に転任となり、台湾に移っていた。

光田さんの両親は、日本の台湾統治が軌道に乗った後に生まれている。そのため、自らを日本人として疑うことなく生活し、父親は1928年に東京商科大学(一橋大学の前身)、母親は1930年に日本女子大学を卒業した。

光田さん自身は1936年に生まれ、台北幼稚園から台北師範付属小学校へ入学。家庭内では日本語で会話し、友人も日本人ばかりで、いわゆる差別をされたことや感じたことはなかった。

ところが小学校在学中に敗戦を迎える。国籍選択のあった頃とはうって変わって、否応なく日本国籍を失ってしまったのだ。中華民国国籍となり、国民政府の教育を行う建国中学に入学することになった。

次ページ敗戦を迎えた光田少年
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT