鳥山明さんの死を台湾人が惜しむ現代史的背景 1980年代からの民主化の過程に「七龍珠」が輝いた
鳥山明さんの訃報が伝えられた2024年3月8日。情報は数分もしないうちにSNSを介して世界中に伝わり、多くの台湾人が哀悼の意を表明する状況になった。
奇しくも前日の7日、台湾では株価が最高値を更新し、明るい雰囲気に包まれていた。とはいえ、鳥山さんの訃報で台湾の人々が悲しみに打ちひしがれているだけなのかと言えばそうではない。むしろ鳥山さんへの感謝と、過去を懐かしむような状況にあるのだ。
「ドラゴンボール」と言論の自由
2020年、コロナ禍で亡くなった志村けんさんの時も、蔡英文総統をはじめ多くの台湾の人たちが悲しみと生前の活躍を振り返っていたが、当時の状況に似ていると言えば理解しやすいかもしれない。
それもそのはず、台湾の中高年が鳥山さんの死に哀悼を示す裏には、台湾の民主化と社会の成熟、そして彼らの成長過程と大きく関係しているためだ。それがなおさら、鳥山さんの死去という事実を、台湾の人にアピールするのだ。
世界的ヒットとなった「ドラゴンボール」が『週刊少年ジャンプ』で連載が始まったのは1984年。台湾では経済成長で、人々の暮らしぶりが目に見えて良くなった時期に当たる。しかし、政治面ではまだ戒厳令が敷かれており、当局は海外からの情報の侵入に目を光らせていた。
当時、台湾に入国する際、税関で書籍や雑誌を没収された日本人は少なくない。没収されたのは、文化的差異から公序良俗に違反してしまったケースも当然あるし、当局にとって不都合な情報が掲載されているケースもあった。
また、日本の教育課程に則り、国内の教科書を空輸して使用する日本人学校では、年度末に学校が教科書を一括回収して処分。情報流出に気をつかっていたと言う。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら