「子の反抗的な態度」に反応する大人のNG行動 夏休み「よりわかりあえる関係性」を築くコツ

✎ 1〜 ✎ 216 ✎ 217 ✎ 218 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

言語獲得の過渡期にいる子どもたちは、とにかく新しく耳にした言葉を使いたがります。人前でははばかられるような言葉や、相手をさげすむような言葉は、ヒヤリとしてしまうのではないでしょうか。

意味がわからずに使っている場合や、大人の反応が面白くて使うこともあります。また、友達同士ではやっているとみんなが使うので、習慣化されてしまうこともあります。

単に言葉遣いが悪い、ひどい言葉を使うときは?

特に、「やばい」「うざい」「むかつく」など、一つの言葉でいろんな意味合いを持たせてしまう言葉を多用すると、それだけでやり取りが済んでしまい、語彙を増やす機会を失いがちです、

例えば、「やばい」は、「危ない・状況が良くないとき」に使う言葉ですが、今やよいことに対する意味で使用したり、最上級を意味する感嘆に使うことも散見されます。反対の意味にもとらえられる言葉を多用するのは、相手から誤解される危険性もあります。

また、「宿題がうざい」と言っている子どもは、内容が難しいのか、単に面倒なのか、とても量が多いのか、取り組む時間がないのか、そのほかにも意図があるかもしれません。

どういう意図で使っているのかを聞き、意味合いがわかったら、「こういうとわかりやすいよ」「きちんと伝わるよ」と親子の会話で語彙を増やすチャンスととらえていただけるとよいかと思います。余裕があれば、ほかにどんな言葉があるのか調べるのもよいと思います。日本語には、一つのことを表すのにも微妙に意味合いが違う、美しい言葉がたくさんあります。

親子で過ごす時間が増えている夏休みこそ、ちょっとした会話のやり取りの工夫をすることによって、よりわかりあえる関係性を築くことができると思います。親子だからこそ、「わかっている」という思い込みは捨て、「わかり合う」ための姿勢を大切に、親子関係をさらに豊かなものにしていきましょう。

この連載の記事一覧はこちら
大野 萌子 日本メンタルアップ支援機構 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおの もえこ / Moeko Ohno

法政大学卒。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士。企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。現在は防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関などで年間120件以上の講演・研修を行い、机上の空論ではない「生きたメンタルヘルス対策」を提供している。著書に『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(サンマーク出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事