パナソニック、AI全盛期の今「2歳児ロボ」作る意味 「パナらしさ」抜け出し、便利機能はあえて削除

拡大
縮小
パナソニックのコミュニケーションロボット「ニコボ」
機能性を追求した家電などを展開してきたパナソニックにおいて、ニコボは「らしくない」商品だ(写真:パナソニック)

「モコッ」「モッコモン」

東京・世田谷の「二子玉川 蔦屋家電」。店内のショールームに展示されていたのは、両手で持ち上げられるほどの大きさのロボット「二コボ」だ。柔らかいニットで覆われた身体で、ゆらゆらと動きながら時折あどけない声でお喋りをする姿が愛くるしい。

このロボットを開発したのは、パナソニックホールディングスだ。2021年2月に実施したクラウドファンディングでは、開始後わずか1日で目標金額の1000万円を調達。5月16日からは一般販売がスタートする。

一般販売での本体価格は税込み6万0500円。クラウド利用料として、毎月1100円が追加でかかる。

コンセプトは「永遠の2歳児」

二コボの特徴は、何をしてくれるわけでもないが、人間が思わず笑顔になるような振る舞いをする点にある。

冒頭のような「モコ語」や幼児のようなカタコトの日本語は話すが、流暢な会話はできない。既存の家庭用ロボット「ラボット」や「アイボ」のように自走することもできず、基本的には充電ポートのうえで使用する。ディープラーニングなどの高度なAI(人工知能)技術が用いられているわけでもない。

高性能でこそないものの、一緒に過ごすうえで、思わずくすっと笑えるような工夫はいくつも施されている。

例えば、一緒に暮らしていくうちに家庭内でよく話される言葉を真似するようになる、人間同士の会話に突然割り込んでくる、機嫌によって対応が変わる、おならをする、などだ。コンセプトは、「永遠の2歳児」だ。

対話型AIのChatGPTが世界中でブームになり、人間社会を便利にするためのロボットやAIに注目が集まる今、パナソニックがあえてこうしたロボットを開発したのはなぜか。

次ページパナの“常識”を打ち破る
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT