世界中のロボットが日本中のビルで働く未来 ZMP谷口恒は三位一体のプラットフォーマー

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

実践の経営学を探究する井上達彦教授がディープテックを訪ね、ビジネスモデルをとことん問うてゆく新連載。世界に羽ばたくイノベーションの卵に迫る。

ZMPのロボット
ZMPの歩行速モビリティRakuRo(左)と警備ロボPATORO(右)(写真・ZMP提供)
手塚治虫の『火の鳥』に登場する古典的なロボ「ロビタ」は、人の労役を肩代わりして人類の発展を支える存在として描かれている。あのころ夢見た未来が一歩ずつ近づいている。
現代の技術で実際にロボットを走らせるためには、ビルや街の3次元マップを作る必要がある。ロボットが通る道/通ってはならない道を定義する目に見えないマップである。このマップをもとにロボットがエレベーターや信号など街のインフラとコミュニケーションすれば、ロボットがその場で適切な判断ができるようになる。
そんな未来を見据えて「街をデザインしていく」というのは、ZMP社長の谷口恒さんである。ロボットビジネスで日本をリードしてきた起業家でありながら、東京藝術大学博士課程でアートを学び、デジタルマップをデザインした異色の経営者である。
もともとロボットづくりを志していた彼が、どのような発想でプラットフォーマーへの転身を果たしたのか。その戦略とビジネスモデルを聞いた。

井上:起業当初はインターネットで画像や楽曲のコンテンツを手掛けていたそうですが、ロボットビジネスに転じたきっかけは何ですか。

ロボット単体ではおもちゃ。ITとつなぐと役に立つ

谷口:やっぱり日本独自のもので世界に挑戦するほうが楽しそうだと思ったんです。ロボットは日本のお家芸みたいなものですから。

僕はメーカーに勤めていた時に、アンチロック・ブレーキシステム(ABS)の制御などを開発するエンジニアだったんですよ。モノの設計はロボットにも共通すると考えました。とはいえ、ロボットだけだと単なるおもちゃです。インターネットにつなげれば違うものになると考えました。

井上:ロボットの技術はどうしたのですか?

谷口:たまたま、ネットビジネスで知り合った方がJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)の傘下でロボットの研究所の管理者になったんです。訪問したら人型ロボットがあった。研究だけで終わらせるのはもったいないから JSTも技術移転を進めたかったんですよ。2001年1月にJSTと契約して技術移転を受けてZMPを設立しました。

井上:ネットビジネスの経験は、ロボットのビジネスに役立ったのでしょうか。

谷口:ハードウェアを作ること自体は、自分の中ではすごく大事なことです。でも、それだけだと役に立たない。コンピューターもスタンドアロン(単独)では使えないですよね。ITとつなげて初めてサービスになる。

次ページ三位一体経営を成り立たせる強みとは
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内