世界中のロボットが日本中のビルで働く未来 ZMP谷口恒は三位一体のプラットフォーマー

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

井上:他のロボットメーカーはどう受け止めているのでしょうか。

谷口:ロボット会社さんからは歓迎されています。ビルの基本設計をする時、OSに対応できていないロボットは買ってもらえませんから、みんなROBO-HIに対応してくれます。OSから自社開発しなくて済むというわけです。

ZMPは掃除ロボットは作っていませんが、いろいろなラインナップがそろいます。2023年も高機能の掃除ロボットが他社から出るのですが、うちのROBO-HIにつないでくれます。

OSの自社開発ってバカにならないんですよ。1社で1つのビルに対応させて独自に作ってしまうと、アップデートがなかなかしにくい。ROBO-HIはこれからどんどん増えていくので、アップデートも定期的に行えます。オフィスビルに限らずホテルに病院といろいろな建物用に作っているんですよ。

井上:OSであるROBO-HIをインストールしてもらえれば、さまざまな形で収益化ができそうです。ビジネスモデルはどのようなものでしょうか。

1ビル3億円のところ3000万円で設計

谷口:まず、ROBO-HIのインストールがあります。

新しいビルにロボットを入れるためには通常、IT企業に委託して制御ソフトを3年ぐらいかけて作らせるわけですが、だいたい1年間で1億円、3年で3億円かかるんですね。

それがZMPはマルチベンダーでいろいろなビルに供給するので、その10分の1の3000万円ぐらいの金額で基本設計を全部やるんですよ。

ビルの設計図をもらって、全部の階の3次元のマップを作って、ロボットの動線を設計します。オフィスの通路が狭かったらどういうルールにするとか、縦横無尽にできるんです。夜間掃除ロボットが20階からエレベーターを乗り継いで掃除をし、最後は充電ステーションへ戻るところまで全部指示できるソフトなんです。

ロボットへのインストールが終われば、あとは、月額でロボット1台あたりいくらという形です。これはロボットの物販収入とは別です。ROBO-HIにつないだ台数で従量課金する。エレベーターを使う場合は、高層階だとたくさんの制御をしなければならないので、階数に合わせて課金します。

*ZMPのビジネスモデル図解についてはスライド参照

井上:そうなると、ロボット自体の性能はそれほど大切ではないのでしょうか。

谷口:いえいえ、サービスをやるためにはロボットが必要で、私はロボット自体にもこだわりがあります。AppleはiTunesだけをやっているのではなく、iPhoneもしっかり作り込んでいる。お客さんに対して品質の高いサービスをするためには、やっぱりハードウェアも大切です。

ロボットってインターフェースなんですよね。事故を起こしたりしても困ります。街の人が嫌がって「こんなロボットは邪魔になる」って言いだしたらサービスもできませんから、街の人にも受け入れていただけるような愛らしいロボットにしていく必要があります。

井上:なるほど。だから三位一体、ハードとソフトの両輪なんですね。これは最初からイメージしていたのでしょうか。

次ページ出発点はミニチュアカ―の自動運転
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内