ビジネスモデルとコース料理の意外な共通点 熱心なビジネスパーソンが陥る「わな」の正体

拡大
縮小
ビジネスモデルもコース料理と同じように、全体を通して調和した味わいが求められます(写真:stockstudioX/iStock)
日本の経営学では、ビジネスモデル研究が盛んだ。コンサルタントや経営者から研究者まで、いろんな立場の筆者が、思考法、多様なツール、パターン集などをまとめ、書店では多くの本にあふれている。
このたび、日本のビジネスモデル研究の第一人者でもあり、早稲田大学で起業家育成プログラムを担当する井上達彦氏が、学術研究や海外のイノベーションプログラム、実務の最前線で使われている方法などを集約し、ビジネスモデルの発想法から事業の循環までを描いた『ゼロからつくるビジネスモデル』を上梓した。
同書は500ページを超える大作ではあるが、今回は、同書のエッセンスである、ビジネスモデルをつくる順番とつくりかたのポイントを語ってもらった。

あなたは一流のレストランに行ったとします。そこで出されたコース料理が下記のようなものだったら、あなたはどう感じますか?

・前菜:白身魚のカルパッチョ
・スープ:豚汁
・魚料理:焼き魚のエビチリソース
・肉料理:サーロインステーキの酢豚添え
・デザート:わらび餅とエスプレッソ

一皿一皿の料理はすばらしかったとしても、コースならではの調和した味わいは期待できません。異なる文化・流儀の料理がごちゃ混ぜになって、てんこ盛りになっているからです。

「自分がシェフであれば、絶対にこんなことはしないなぁ」

誰もがそう感じるはずです。ところが、ビジネスモデルづくりにおいては、実はこのような「ごちゃ混ぜてんこ盛り現象」が頻繁に起こっているのです。

てんこ盛りの分析と発想

ビジネスモデルをつくるための分析手法やフレームワークはたくさんありますが、それぞれの文化的な背景は異なるので、使うときの流儀も違います。

『ゼロからつくるビジネスモデル』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

データを大切にするもの、言葉を大切にするもの、矢印で示せる関係を大切にするもの、というようにさまざまです。

勉強熱心なビジネスパーソンほど、さまざまなセミナーに参加し、いろいろ試していることでしょう。

しかし、わずか数時間のセミナーで、分析手法やフレームワークが考案された文化的な背景や、その価値観にまで踏み込むことは不可能です。だから、断片的な理解にとどまり、印象に残った分析手法やフレームワークをてんこ盛りにしてしまうのです。

次ページビジネスモデルをつくる順番
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT