血糖値の測り方が変われば糖尿病のケアが変わる Provigateは稀有なチームで未踏の山に挑む

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

実践の経営学を探究する井上達彦教授がディープテックを訪ね、ビジネスモデルをとことん問うてゆく。世界に羽ばたくイノベーションの卵に迫る。

「失敗のパターンは定型化できるが、成功のパターンはない」

スタートアップの世界では言い古された言葉だ。しかしこれに異を唱える起業家がいる。世界に類例のない、画期的な糖尿病患者向け行動変容サービスの開発を進める株式会社Provigate(プロヴィゲート)代表取締役の関水康伸さんだ。

「成功のパターンなど当然ありません。しかし、少なくともディープテックの領域で打率を上げる再現性の高い要素であればいくつか挙げることができるかもしれません」

関水さんが指摘するその要素とは「①極めて優秀なチーム」が「②超巨大な市場」に標的を絞り「③自律的で自由なサイエンス」を進めるため「④潤沢な資金」を注入することだ。日本では、①はあるが、②の視点が弱く、③をサポートする④がないことが課題だと指摘する。

発明とイノベーションは異なる。関水さんはインタビューの中で「Invented in Japan, Innovated in the World」が何度も繰り返されてきたことを指摘する。日本人は発明(invention)が得意でもイノベーションは苦手。世界の競合がおいしいところをもっていってしまう。

関水さんは、稀有なチームによる自律的で自由なサイエンスの現場を作ることによって、イノベーションを生み出すことに挑戦している。

井上:世界に糖尿病のある方は5億3700万人(成人の約10%)いると言われます。血糖値を定期的に検査して治療しないと失明したり、心不全や脳梗塞で命さえも危うくなります。

関水さんは、もともと涙からグルコース(ブドウ糖)を検知して血糖値を測定するという画期的なアイデアからスタートしたと伺っていますが、どのような経緯があったのでしょうか。

関水:2014年10月のことです。当時、私は香港のPE(プライベート・エクイティ・ファンド)で働いていたのですが、前職のコンサルティング会社勤務時代にヘルスケア系のプロジェクトが多かったこともあり、お世話になった先輩から、「東京大学の先生がグルコースモニタリングの面白い技術を開発した。どう実用化に結び付ければよいかアドバイスが欲しい」と相談を受けました。

初めは「グルコースモニタリングはレッドオーシャン(競争の激しい分野)だから、絶対やめたほうがよい」という話をしようと思っていました。しかし、会ってみるとこの先生が抜群に面白い。初めてお会いした飲み会ですっかり意気投合してしまいました(笑)。「自分たちでやってみるか」ということで香港の会社を辞めて帰国しました。

ミイラ取りがミイラになったというわけです。

日本がふいにした7億ドルの技術

井上:大胆ですね、よほど意気投合されたんですね。

関水:もちろん勢いだけで決めたわけではありません(笑)。

次ページ天才との出会いの先に待つ困難
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内