「奨学金380万」45歳彼女が語るロスジェネの苦悩 田舎の男尊女卑と、不景気に苦しめられてきた

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
植田真理子さん(仮名・45歳)は奨学金380万円を借りて大学院修士課程まで進んだ女性。「男尊女卑の価値観が残る田舎の出身」「バブル崩壊後の不景気」などに苦しめられてきたと振り返ります(写真:Graphs/PIXTA)
これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。
たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、ほかにもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことがつねに最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず存在している。
そこで、本連載では「奨学金を借りたことで、価値観や生き方に起きた変化」という観点で、幅広い当事者に取材。さまざまなライフストーリーを通じ、高校生たちが今後の人生の参考にできるような、リアルな事例を積み重ねていく。

「父の最終学歴は夜間高校で、田舎の価値観ゆえか『女は中学を出たら働けばいい』と言い放たれたこともあります。一方、母は子どもの頃、非常に勉強好きだったのですが、裕福ではない家の4人きょうだいの末娘だったこともあり、高校進学すら叶いませんでした。自身に『学歴』がつかなかったことで、母は相当苦労したらしく、子どもの教育方針をめぐって、両親はよくケンカしていました」

今回、話を聞いた植田真理子さん(仮名・45歳)は中京地方出身。進学できるのがごく一部の男子にしか許されないような地域であり、当時は女子が進学することについて、理解が得られにくい時代でもあったという。

大学進学以前に、高校受験ですら厳しいという状況

植田さん自身は勉強好きだったが、大学進学以前に、高校受験ですら、厳しいルートしか用意されていない現実もあった。

「私立という選択肢はまずありません。また、地元に公立の進学校は2校ありましたが、当時私の故郷の県では、『学校群制度』という入試制度が実施されていました。これは『学校群ごとに合格者が選抜されたのち、その中の1校に振り分けられる』というもので、つまり、公立高校を受験、合格しても、どの学校に振り分けられるのか自分で選べなかったんです」

次ページ植田さんが取った行動は
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事