最近「リスキリング」という言葉を耳にするようになった人は多いのではないだろうか。
ニュースやWebサイトで目にするだけではなく、岸田文雄首相の所信表明演説でも「個人のリスキリング(学び直し)の支援に5年で1兆円を投じる」という発表があり、国としても今後注力する分野であることがわかる。
筆者はUZUZという会社で、数年前から「ウズウズカレッジ」というIT分野のリスキリングサービスを運営している。キャリア支援の現場で働いていても、昔はなかったような「新しい仕事」が増え、従来の仕事と新しい仕事が置き換わる現代において、リスキリングが重要な役割を果たすと感じている。
本記事では「リスキリングに失敗する人の特徴」を軸に、リスキリングの理解度を高めるとともに、その対策まで解説したい。
そもそも「リスキリング」とは何なのか?
「リスキリング(Re-skilling)」とは、経済産業省の資料「リスキリングとは」によると、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と記載されている。
少し難しい表現だが、要するに「世の中の仕事のニーズ変化に対応(生存もしくはキャリアアップ)するためにスキルを学習すること」だと言える。
似たような概念に「アップスキリング(Up-skilling)」という言葉もあり、日本では「リスキリング」と「アップスキリング」を明確に区別せず、まとめて「リスキリング」と表現していることが多い。
筆者の立場から考えても、個人のキャリアにおいては、市場生存率を上げたり、キャリアアップするために「スキルを学ぶ」点では共通の考え方なので、同じものとしてとらえてよいだろう。
では、なぜ国が5年間で1兆円かけてまでリスキリングに注力するのか、個人のキャリアにとってもリスキリングが重要なのだろうか、解説していく。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら