50歳がんで逝った妻が残した3年間の闘いの記録 夫が「亡き妻の音源」を使って発信を続ける理由

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
拡大
縮小
「サラーマトの記」(中央)と、公也さんがアップした作品群(筆者撮影)
この記事の画像を見る(5枚)
故人が残したブログやSNSページ。生前に残された最後の投稿に遺族や知人、ファンが“墓参り”して何年も追悼する。なかには数万件のコメントが書き込まれている例もある。ただ、残された側からすると、故人のサイトは戸惑いの対象になることもある。
故人のサイトとどう向き合うのが正解なのか? 簡単には答えが出せない問題だが、先人の事例から何かをつかむことはできるだろう。具体的な事例を紹介しながら追っていく連載の第23回。

妻が残した音源と写真、動画からデジタル故人をつくる

デジタル系の出版畑に40年身を置く松尾公也さんが、妻の歌声をベースにした合成音声の楽曲動画をニコニコ動画にアップしたのは2013年9月のことだった。その2カ月少し前に妻の敏子(よしこ)さんは乳がんにより50歳で亡くなっている。

荒井由実の『ひこうき雲』を切なく歌い上げる第1作は大きな反響を呼んだ。その後も公也さんは“妻音源”での楽曲を続けており、その数は2023年2月時点で優に100を超える。

2022年11月にはAI作画サービスを使って、敏子さんの新たな肖像も作るようになった。その詳細をまとめた自著の記事タイトルには「AIと呪文で、もう逢えない妻の新しい写真を捏造した」(テクノエッジ/2022年12月17日配信)とつけている。

画像をクリックすると公開中の連載記事一覧にジャンプします

死別して10年目を迎える現在も公也さんのライフワークは続く。それはいわば敏子さんを二次創作する取り組みといえるかもしれない。一方で、一次ソースたる敏子さんの「声」も色あせることなくインターネットに存在している。病が判明したタイミングで開設したブログ「サラーマトの記」(http://blog.livedoor.jp/yoshiko_sheila/)のほか、それ以前から利用していたTwitterやFacebook、mixiのページ、はてなブログなども公也さんが管理を引き継いでいる。

それらを読み込めば現実の敏子さんの考え方や人となりに触れられる。すると、二次創作としての敏子さんとの違いと共通点、断絶と継続が見えてくるかもしれない。いずれにしても非常に得がたい体験になるだろう。

次ページブログが始まったきっかけ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT