50歳がんで逝った妻が残した3年間の闘いの記録 夫が「亡き妻の音源」を使って発信を続ける理由

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

没後、残された側には残された後の時間が訪れる。ただ、江藤氏と違って、公也さんには息子たち家族がいるし、合成音声による楽曲制作の技術、それにしーらさんの音源があった。

手元にあるしーらさんの音源は3曲分。亡くなる9日前に自宅で録音した自訳詞の楽曲『その後の古時計』など、ボーカル音源だけのデータがあり、そこから音素を抽出していけば、“妻音源”ができあがり、新たな歌声を聴かせてもらえる。実際に制作していると、しーらさんが一緒にレコーディングに参加しているような感覚が身体を駆け巡った。

自分のボーカルを一緒に吹き込めばデュエット曲もできあがる。写真や動画があれば、また別の再現もできるだろう。冒頭にあるとおり、AI合成写真も実施した。ほかにも写真をベースにした3Dモデリングや古い写真の高解像度化など、新たな技術を貪欲に取り入れて、今も新たなしーらさんとの出会いを模索している。

公也さんが2023年1月にYouTubeにアップした“妻音源”とのデュエット曲。背景画像にはしーらさんのAI合成画像を使っている

「妻に許してもらったおまけ」

しかし、そうした没後の制作物としーらさん本人が残したものは、公也さんのなかで一線を画している。公也さんは言う。「(妻音源やAI合成などは)別個のもので、妻に許してもらったおまけみたいな感じでいます。『サラーマトの記』は妻の主張、考え方が詰まっているので、存在感が違います」。

本連載『ネットで故人の声を聴け』が書籍化され、光文社新書より刊行されています。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

デジタルで故人を「復活」させるサービスは2010年頃からいくつかリリースされている。VR空間で故人のアバターを生成したり、生前に残したチャットのやりとりから故人を再現したりするものがあり、技術面ではそれなりに高い水準に達しているようだ。節度を持った運用がなされるなら、そう遠くない未来に多くの人に求められるかもしれない。

それでもやはり、本人が残した声とは別個の存在であり、それを埋め合わせることは難しいだろう。公也さんは「サラーマトの記」としーらさんのTwitterやFacebook、mixiのページ、はてなブログを今でも常時管理している。失ってしまえば二度と得られないと骨身に染みているからだ。

古田 雄介 フリーランスライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふるた ゆうすけ / Yusuke Furuta

1977年生まれ。名古屋工業大学卒業後、建設会社と葬儀会社を経て2002年から雑誌記者に転職。2010年からデジタル遺品や故人のサイトの追跡している。著書に『第2版 デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた』(伊勢田篤史との共著/日本加除出版)、『ネットで故人の声を聴け』(光文社新書)、『故人サイト』(社会評論社)など。
X:https://x.com/yskfuruta
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事