次に、ヴィジュアル面における「かっこよさ」の話。
今回の訃報に寄せて多く語られたのは、高橋幸宏がデザインした、初期YMOのコスチューム=人民服(中華人民共和国における国民的な服装)のインパクトだった。ただ、当時の東大阪の中学生においては、人民服よりも彼らの髪型のインパクトのほうが、より強烈だった。
そう、「テクノカット」だ。
テクノカット、すなわち、もみ上げをスパッと切り落とした髪型。人民服を手に入れるのは大変だが、テクノカットは近所の床屋でも、やろうと思えば出来る。
「やろうと思えば」――しかし当時、テクノカットにする=「テクノにする」のには、おそろしく勇気が要った。誰が最初にもみ上げを切り落とすか、様子見になった。「テクノにした奴がいる」と噂が立って、隣町の中学へ見に行った。我が中学でもさっそく切り落としたYMO好きの文化系マジメ男子がいたが、「なんで俺より先にテクノにしてんねん!」とヤンキー(不良)にイジメられたりもした――。
言いたいことは、テクノカットや人民服含めたYMOのヴィジュアル全体が、めちゃくちゃ「かっこよかった」ということ。「かっこよ」すぎて、文化系だけでなく、体育会系、ひいてはヤンキーにまで広がったということ。
このあたり、Z世代のYMOファンには、かなり意外なことかもしれない。意外性にダメ押しすれば、当時の東大阪ヤンキーのプレイリストは「矢沢永吉・アナーキー・横浜銀蝿、そしてYMO」という、今では信じられないものだった。学ランの襟を内側に折って人民服風にしながら、『ライディーン』に合わせてロボットダンス(もどき)を踊るヤンキーを、私は確かに見た。
リアルタイム層を直撃したYMOの本質
以上、まとめると、グルーヴおよびヴィジュアルによる「かっこきもちよさ」、これがリアルタイム層を直撃したYMOの本質だったと考えるのである。「かっこきもちよさ」とあえて平仮名で書くのには、80年代に入って「ニューアカデミズム」(説明省略)などの影響もあり、YMOをやたらと小難しく語るのが流行ったのに対する逆張りの意味を込めてみた。
最後に、再度グルーヴの話をしたい。先の、機械+人間の構図による「きもちいい」リズムという話が少しばかり概念的だったので、補足しておきたいと思うのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら