YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)の高橋幸宏が、誤えん性肺炎で1月11日に亡くなった。享年70。2020年に脳腫瘍で手術を受け、療養生活を続けていたと報じられた。
その少し前の1月5日、NHK総合で、同じくYMOの坂本龍一が出演する特別番組『坂本龍一 Playing the Piano in NHK & Behind the Scenes』が放送された。モノクロームの画面の中でグランドピアノに向かう、やせ細った姿を、淡々と追っていく構成。咽頭がん、直腸がん、両肺に転移したがんと戦い続けた坂本。がんの進行度はステージ4と宣告されたという。
今回の記事のテーマは「YMOのいったい何が凄かったのか」。昨年、多くの方に読んでいただいた「『吉田拓郎』のいったい何がそんなに凄かったのか」の一種の続編である。YMOメンバーの年齢を強く意識する時代の空気の中、彼らの功績を測定してみたいと思う。
ただしYMOについては、吉田拓郎に比べて、音楽的功績は比較的、緻密に研究されてきたと思う。そこで今回は、1979年、中1のときにYMOに直撃されたリアルタイム世代(56歳)として、当時のYMOがもたらした影響、熱気がどれだけ凄かったかを記してみたい。
東大阪市の片隅、友人の部屋で『ライディーン』(1979年)を聴きながら踊り狂った記憶をたどりながら、彼らの「かっこきもちよさ」について述べてみたいと思うのだ。
『ライディーン』の快感性
そう、『ライディーン』。当時のことを思い出して脳内に流れるのは。作曲は高橋幸宏によるもので、今回の訃報のバックで流れまくったあの曲である(https://youtu.be/Yxep-gS-Btg)。
サウンド、とりわけグルーヴ(ノリ)がおそろしく気持ちよかった。長らく音楽を聴いているが、『ライディーン』の快感性は屈指のものだ。個人的にはディープ・パープルのライブ版『ハイウェイ・スター』(1972年)と張る。
あらためて聴いてみる。まず一聴してわかるのは「打ち込み」(自動演奏)ということ。今やまったく普通になってしまった打ち込みだが、YMOがその世界的先駆だったことを確認する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら