
阿刀純子さんと母親(写真:阿刀さん提供)
人はいつか老いて病んで死ぬ。その当たり前のことを私たちは家庭の日常から切り離し、親の老いによる病気や死を、病院に長い間任せきりにしてきた。結果、死はいつの間にか「冷たくて怖いもの」になり、親が死ぬと、どう受け止めればいいのかがわからず、喪失感に長く苦しむ人もいる。
一方で悲しいけれど老いた親に触れ、抱きしめ、思い出を共有して「温かい死」を迎える家族もいる。それを支えるのが「看取り士」だ。
看取り士の問いかけに生きる意欲を取り戻す
アロマオイルのかぐわしい匂いの中、阿刀純子(60)が手慣れた様子で、介護用ベッドに横たわる母親の胸元をマッサージしていた。2022年9月上旬。看取り士の権藤華連と藤本妙子が、89歳の母親宅を初めて訪問したときのことだ。
「純子さんは、『手で触れてマッサージすることで血行が良くなったり、匂いをかぐことで精神的に落ちついたり、咳が収まりやすくなったりするんです』と、話されました。仲がいい母娘だなと思いました」(権藤)
純子は9月初めに、日本看取り士会に看取り士の派遣を依頼した。在宅医から母親の余命は1、2週間と言われたからだ。今年6月に腎不全が悪化した母親は、打診された人工透析をしない選択をした。人工腎臓を使い、自身の血液中にある老廃物などを取り除いて体内に再び戻す治療法だ。
母親は「そのときはそのとき、あるがままを受け入れる」と、一人娘の純子にきっぱりと伝えた。延命治療は望まないという意味だ。
権藤らの訪問時に話を戻す。2人はベッド柵(さく)を外して母親の耳元に顔を寄せ、「これからお話を聞いて、寄り添わせていただきます」と、交互に短い自己紹介をした。権藤が母親の手に触れると、ぎゅっと握り返してきた。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事