日本の商店街には3つの型がある
街歩きの取材を始めて1年が過ぎた。これまでいろいろな街に行ってみて感じたことだが、各地の商店街には大きく3つの「型」があるようだ。
商店街の3つの「型」。1つ目は「駅直結型」の商店街。もう1つが東京浅草の「仲見世商店街」のような「観光地型」。そして、3つ目が、駅から少し離れた住宅街にある「住宅街型」の商店街だ。
それぞれに特徴がある。駅直結型は文字通り、駅に直結しているから電車から降りたらすぐに利用できる。観光地にある商店街は、その観光地の集客力によって規模が決まる。お寺の門前商店街は正月の書き入れ時以外は割と静かだったりする。そして住宅街型だ。今回歩いた「砂町銀座商店街」がこれに当たる。
戦後の復興期から高度経済成長を経て、東京には全国から多くの労働者が集まった。初の国勢調査が行われたのは1920年だ。当時の東京の人口は約370万人だった。そこからの20年間で約735万人に増加するのだが、第2次世界大戦のために、終戦の1945年には349万人まで減少した。
その後、戦後の復興や第1次ベビーブームによる出生数の増加により、1945年から1950年の間に東京の人口は628万人へと急増した。そして経済白書に「もはや戦後ではない」と記された1956年には約835万人となった。
戦後の復興期、焼け野原になった東京には、急増する人口を受け入れるため、狭い土地にひしめき合うように住宅が建てられた。だから住宅街には、お向かいの店舗に声が届くような狭い道幅の商店街が多く見られる。砂町銀座商店街もそんな風景だ。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら