成績が残念な子が直すべき「3つの生活習慣」 意外なところに「伸びない」理由が!

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2.一度「しっかりと」話をする

遅刻する子は、いつも親や先生から「お小言」を言われています。何度も言われると、そのうち内容は伝わらなくなり、BGMの一種として聞き流されます。ですから、一度、子どもにとって影響力のある人から、時間の大切さについてしっかりと話をしてもらうということが重要でしょう。

ところで、時間が大切、大切とかく言う私も、高校2年時はNHKの朝ドラをしっかりみてから登校していたので、毎日遅刻でした。それが、高校3年時は無遅刻となりました。あるとき、信頼できる先生から怒られるのでもなく、叱られるのでもなく、諭されたのがきっかけでした。

朝の遅刻からすべての生活リズムが狂い、いくら勉強しても学力が向上しないということをこのときに痛感しました。それで、生徒には同じ轍を踏ませないためにも、遅刻癖のある生徒には「日常の些細な約束事や時間を守る話」をよくしています。

3.遅刻による失敗は自分で責任を取らせる

例えば、こういうことがあります。小学生の子が夕方5時から習い事があるにもかかわらず、外で友達と遊んでいて帰ってこず、遅刻しそうだという場面があったとしましょう。

このような場合、子どもが携帯電話をもっていれば、電話をして「早く帰ってきなさい!」と言うか、遊んでいる場所へ行き「習い事に遅れるわよ!」と言うか、いずれかの手段をとることでしょう。しかし、このやり取りは、子ども側からみると「遊んでいる→ 親が呼びに来る→ 習い事へ行く」となっており、親が催促することが前提になっています。言うことをきいたとしても、そこに自発性はなく、他人からの働きかけに頼ってしまっています。

ですから、このようなとき、何も言わず、あえて大遅刻を経験させ、本人自身に習い事の先生に謝罪をさせるのがいいでしょう。親は、「自分のことなのだから自分で対応しなさい」と言って、子どもに責任を取らせるのです。

この方法は、親がどこまで我慢できるかという問題があります。つい、先回りして失敗しないようにガードしてしまうということがあります。しかし、生命、身体に危険が及ぶことに関しては、絶対的にガードしなくてはなりませんが、少々の失敗をさせ本人に責任を取らせることは、学びと成長につながります。そう信じ、実行していくことも必要でしょう。

時間を守る、期限を守ることは、たいして子どもの成長や成績に影響もないだろうと思う親も多いかもしれません。しかし、日常の些細な場面においてこそ、しっかりと規律を守ることが大事なのです。

そして、そのような生活習慣は、子どもが成長していけばいくほど、大きな効果を発揮します。「学力の差は、生活習慣の差から生まれる!」と思っていただいてもいいかもしれません。家庭内のご事情に応じて、できることからぜひ実行してみてください。

石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4500人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、カフェスタイル勉強会Mama Cafe(累計1万3千人のママさん参加)、執筆、講演を精力的に行う。教育学修士(東京大学)。著書に『子ども手帳』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『子どもを育てる7つの原則』など国内30冊、海外13冊。音声配信Voicyでは「子育てランキング1位」の人気パーソナリティを務めている。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

Instagram 

X

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事