わが子が「発達障害」とわかったら考えるべきこと 和田秀樹「苦手なことを諦めれば東大に入れる」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

文科省の役人も、「生きる力」だとか「アクティブラーニング」だとか、目先の新しい理念には飛びつく割に、現場の評価は相変わらずで、「失敗を恐れない」「欠点を欠点のままにして長所だけ伸ばせばいいんだ」といった発想にはなりません。

15歳の壁: 乗り越えた先に見えてくる君の未来
『15歳の壁: 乗り越えた先に見えてくる君の未来』(合同出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

教育学者も、学習障害の子どもの指導法といった本は書いていますが、その子にもともとある長所の伸ばし方に注目していない。依然として「できる・できない」の評価に囚われているように感じられてなりません。

学校が「意欲・態度」を評価するときに、失敗した原因や回数で子どもたちを評価するようになると、一人ひとりの子どもが見えてくるのではないかと思っています。もちろんそれには、1クラスの子どもの数を20人未満にし、先生の数、教育予算を思い切って増額するなどの環境整備が必要なことは言うまでもありません。

パラリンピックの「本来の意味」

パラリンピックを観察してみると、選手は障害をカバーするのではなく、健常な部分を極限まで伸ばして、記録を更新するという発想をしています。「障害があるのに頑張ってる」という視点から見ている人が多いですが、本来の評価としては、障害者が持っている健常の部分が、心身ともにすごい、という見方をすべきなのです。

物事の負の面ばかり見ていたって、何にも出てきません。世の中は、頭がいい人間、勉強ができる人間、性格が良い人間、とカテゴライズしたがり、残念ながら発達障害に対する評価もそうなっています。どんな人にも欠点と長所があるのです。自分の長所に注目してください。

▼欠点を直しにくいのが発達障害の特徴 
▼欠点を見ていても始まらない
▼長所を伸ばそう
和田 秀樹 精神科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わだ ひでき / Hideki Wada

1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、浴風会病院精神科医師を経て、現在は和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わる。『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『80歳の壁』(幻冬舎新書)、『60歳からはやりたい放題』(扶桑社新書)、『老いたら好きに生きる』(毎日新聞出版)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事